top of page

2024年2月の日記

更新日:2月28日

2月28日のアトリエ


みかんを作る内容

よく観察、触って香って

「食べたいな〜」と、こども

「つくってから食べてていいよ、味わって、お腹でも観察してね」

「お腹で観察?」と、こども

「お腹に入って、栄養になって、また絵描いてね」


絵を描いたり何かを作ることは、全部と繋がってる


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月のある日


岐阜の飛騨高山と下呂温泉へ

バスでの道中、上高地付近にいくにつれ梓川の水がエメラルドブルーになっていった

どきどきする色で、この色を絵にしてみたいなと思う



色をそっくりに作ろうとしてもこの色にはならない

絵具のどんな色をどんな色と組み合わせると

この風景になるのかしばし色で遊ぼう


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


2月13日


川崎でやっているこども絵画教室も3回目となった

全国6回で絵を描いたり、レリーフや立体を作ったり、色々している

描くには、立体的な物の見方、絵の中の物語り想像することなど

色んな想像力が必要で、絵を描くだけでなく、色々する事でひろがっていく


子ども達の年齢は幅広く、それぞれの個性と主張があるし

そして子ども達は、楽しいか楽しくないかでテンションも全く違う

始めは、難しいなと思うこともあったが、子ども達を観ていると

お話ししながら、歌を歌いながら、他の子の作品を見回ったり、

それぞれのペースで楽しもうとしていて、

楽しもうとする力の手伝いと後押しをしながら、私自身も一緒に楽しんでいる


制作の最後には必ず、鑑賞会をしている

この時、お友達の作品について互いに感想や質問が自然と出てくる

子ども達の「楽しむ力」の強さは本当に頼もしく

私も「楽しむ力」を鍛えていこうと思いつつ

貴重な時期に少し関わらせてもらえて幸せを感じている



ーーーーーーーーーーーーーーー


2月のある日


1月の後半から学部生と修了生の作品の講評会に参加した


自分が講評される側だったのは、もう10年以上前

進級や卒業を前にしたプレッシャーの中制作した作品を、

まだまだ拙いことだらけで、なんかもっとあったんじゃないかと思いながら提出し、

作品について話さないとと思いながら、言葉を捻り出し、

極度の緊張の中で、考えたことの半分も言えなかったと思う。

語彙力もなく、人に伝わる言葉や術について考えたこともなかった


今の学生達は、言葉が多くしっかりしている

子どもの時からインターネットがあり、言葉が溢れている中で過ごしたからなのか、

でも、言葉数が多い少ないは関係なく、実感を持った言葉でないと、心に残らない

色んなことを体験して制作をしている作品が良いなと感じた

身体を動かし、制作に向き合い、制作する、それが大切


ーーーーーーーーーーーーー


2月3日


甥っ子が遊びにきたので、アトリエの庭に植えたニンジンを収穫

収穫と言ってもまだ大きくないので、一番大きめの一本だけ


ゴマつぶより小さな種から、ひょろっとした芽が出て

成長を観察しつつ、時折食べる間引きニンジンの小ささに

土の栄養が不十分なのかなと思っていたが、

思いのほか、それらしい大きさになっていた


甥っ子に収穫の任務を譲り、

土の中からニンジンが現れた時には、2人で大興奮だった

色、香りを実感する体験で、甥っ子と体験を分かち合えより感動的だった



bottom of page