4月17日
お昼休み、何か絵のヒント探しに
画用紙片手にお散歩へ
春の植物でドローイング
自然の色と形、偶然できたにじみ
イメージが広がる良い時間
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月8日
額の表面に盛り上げ胡粉で少し線を入れる事に
森の小道を描いた作品に合わせて
樹から伸びる枝の一部分を額の装飾に取り入れる
ここ数年、作品の額を考えるのも決まりになっている
作品と同じように、前膠、地塗りを行い
少し盛り上げ絵胡粉で装飾を加えて
胡粉の色をそのまま生かしたり、アクリル塗料でを塗って
最後にウレタン塗料を塗っている
最近は絵を額に入れずに展示する人が多いが
保存のためでもあるが、
外の空間との橋渡しをしてくれる額
その額を考えるのも大切な時間
ーーーーーーーーーーーーーーー
4月5日
鳥のさえずりが聞こえ
木を見渡すとシジュウカラの姿が見え
新芽をつけた梅の木の間を動き回っていた
白と黒の模様の愛らしい姿
シジュウカラは秋冬を日本で過ごし
春になるとどこかに行ってしまう、またあえると良いなと思いつつ
写真を撮ってみたのものの姿はとらえられなかった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月のイベントのお知らせ
地元の横浜市西区の市民活動センターの”にしとも広場”でゴールデンウィークにイベントを行います。にしとも広場に登録している、アート関連の方と一緒に企画した内容です。
子ども日を祝う、巨大鯉のぼりのウロコを来場者に描いてもらうイベント
それぞれの分野を活かしたワークショップなどなどです。
私は、葉っぱを楽しむトートバック作りと、トールベイントの先生との合同企画で葉っぱに絵を描く内容を担当しています。
詳しくは、チラシとイベントページをご覧ください。
にしとも広場URL
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4月の初め
数年前に地元でアート活動をしてみたいと思い訪ねた横浜市西区の市民活動センターのにしとも広場の情報誌に、同じようにアート活動をしている方と一緒に座談会をした様子を掲載して頂きました。
これまで、数回ワークショップをさせて頂きましたが、地元の自治体に興味を持ってから初めて訪ねた場所で、いつも近くを通っていても立ち寄る事がなかった場所でした。とてもアットホームで相談しやすいスペース&スタッフの方達で、人との繋がりになるようにきっかけを作って頂きうれしい限りです。
これを機会にゴールデンウィークにイベントを企画中です
情報誌URL
https://nishitomo-city-yokohama.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/02/9515703a0cbc9a22847d7a4e8dcf2206.pdf
Comments