top of page

2019年6月の日記

  • 執筆者の写真: sironyannko112
    sironyannko112
  • 2019年6月21日
  • 読了時間: 1分

熊谷守一の作品、きちんと見たいと思いながら見れていなかったので

群馬県館林市美術館での展示に駆け込んだ


片道二時間半の小旅行となった

普段通勤の時間の満員電車に乗り

東京に入りどんどん人が下車していく中

4ボックスの椅子のゆったりと座り車窓を楽しんだ

最寄り駅の多々良駅はこじんまりとしでいた

そこから歩いて20分、住宅と空き地、畑の中を歩いていくと

館林市美術館がある

広々とした芝生に贅沢なつくりの建物だ


守一の作品は画像で見て思っていた印象と違った

油絵具のしっかりとした塗りが線と面で簡略化された画面に

温かみを与え、平面の世界にあつみを加えていた

そして、身の回りにあるものに対する眼差しの優しさを感じた

やはり現物をきちんと見られてよかった。


帰り浦和に途中下車し岸田劉生のデッサン展にも立ち寄った

今年は岸田劉生の没後90年らしく、秋には東京ステーションギャラリーで展示がある

デッサンは油彩とは違い、対象に寄り添うように向き合う様子、

ユーモアを持って楽しげに描いている様子を感じ油彩を見るのが楽しみに思いつつ

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月の日記

4月1日 昨日3月31日は大西先生とまよさんの命日だった、もう13年が経った 私は4月1日にその訃報を聞き、信じられない気持ちでいっぱいだった その気持ちのまま大学院に進学した それから立場を変えながら研究室に出入りしているが...

 
 
 
2025年2月の日記

2月25日 季節の楽しみ金柑の甘露煮 喉の不調の季節に嬉しいシロップと渋みのある果実を思ってコトコト 学生の時に銅板から鍛金で作った雪平鍋でつくる 気持ちが躍るひととき ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2月16日 年末にモチーフとして購入していた柘榴 皮と果肉を分け...

 
 
 
2025年の1月の日記

1月のお教室 午前の子どもの時間は「パステルを作ってくねくね蛇を描こう」 ソフトパステルは、少量のアラビアゴムできる固まっており材料としては水彩絵具と同じで メディウムの量の差でガッシュ・透明水彩・ハードパステル・ソフトパステルになっていく...

 
 
 

Comments


© Yoko Chimura. All rights reserved.
  • Facebook
  • Instagram
  • Instagram
bottom of page