11月28日
今日は芸大でテンペラ授業の日
先生より影色に少し暗い色を入れた方が良いとアドバイスを頂き ローアンバーとイタリアンヲームオーカーをホワイトと混ぜて描いた
明部を描いているイエローオーカーとホワイトの箇所と比べると
彩度が落ちて良い感じの重みが出てきた
テンペラの一番大切な事は、グラデーションだと木島先生が話してくれた
ミケランジェロやダビンチはテンペラ絵具で見事なグラデーションを作ってるという
濡れている時と乾いている時とで色が異なり、
薄く丁寧に何層も重ねなければいけないコントロールするのが大変な絵具で
あの名画たちは出来ているのだ
暗い側の顔を描くのが難しく、顔の完成は来週に持ち越し
金地の羽部分に彩色を加える事に
ニンニクを擦り下ろして、ニンニクの汁を少し水で薄めてから彩色を加えていく
ニンニクの汁は接着力がありなかなか強固になるらしい
昔の人は良く発見したなと関心してしまう
描いていると周りがニンニク臭く
一緒に描いていた同期の銀ちゃんと
手が臭いパスタが食べたくなるなどと話しながら楽しく制作した
昔の人はどんなことを思いながら、この匂いの中制作していたのか気になりつつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月19日
和辻哲郎の『日本精神史研究』を読み始めた
その前に『古寺巡礼』を読み、本を読むのが得意出ない私が
久しぶりにきちんと読み終えられた本だった
日本美術に対しての本なのだが
感覚的な部分をとても丁寧に文章に置き換えてある
美しい文章に出会うと、体が震えて鳥肌がたつ
いろんな想いでいっぱいだった私の頭に風穴を開け
風通しを良くしてくれる
文章や言葉に対して苦手意識のある私だが
この本もゆっくり読み進めてみようと思いつつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月 9日
雨がふる日は映り込む景色に目がいく
池、水たまり、水滴がついたガラス
つい先日、川崎市民アカデミーの水彩画の講師に行く機会があり
静物を組むのにどんなテーマにするか考え、映り込みをテーマにする事にした。
写り込みの世界を印象的に使った作品を調べると、
絵画では、モチーフの外側の世界が入り込み、
部屋の様子や作家の様子が小さく描かれていたりする。
外の風景を描いたものでは、水面に移る地上の風景を描く事で、
空に伸びる縦の広がりを画面の下へも伸ばしていく。
写るという事、鏡の存在についての作家の言葉も興味深かった。
受講生の方からは写り込む素材を入れたモチーフは難しいとの声が聞こえてきたが
写っているモチーフを描く為に、物体をいつも以上に観察する必要があり
じっくり見て、描く時間を楽しんでもらいたいなと思う。
Comments